2022/02/15
【日本語学科2年生】2年間の学びの成果を発表★卒業成果発表会
先日、日本語学科による【卒業成果発表会】を開催しました。
日本語学科では、この1年、ユネスコが掲げるSDGs目標に即して、地元三ケ・戸破地域の方々との交流活動を行ってきました。
活動としては、学生たちが「地域を知ること」と、
地域の方々に自分たちの「母国のことを知っていただくこと」です。
2022/02/10
【モバイルビジネス学科2年生】庄川温泉峡PR活動報告会リモート開催
モバイルビジネス学科の2年生は、庄川・井波との地域連携活動として、SNSを使って「地域の魅力を伝える」をテーマに1年間活動を進めてきました。
本日は、その1年間の成果及び活動報告を本企画のクライアントである庄川峡観光協同組合 道の駅駅長 東 様に行いました。
2022/02/09
【診療情報管理士研究科】3年間の思い届け!つかめ合格!!
病院経営のカギを握る【診療情報管理士】になるために
医療事務学科で2年間学び、+1年「診療情報管理士研究科」で学びを続けることを選んだ学生たち。
医療事務学科での2年間。医科・歯科・調剤・介護・ドクターズクラーク、秘書検定等取得に向けて頑張ってきました。
そして+1年。
この+1年【診療情報管理士研究科】での学びが、自分たちが医療現場で働くこれからの人生において、とても重要な意味と価値があることを学生たちは理解しているからこそ、この1年、真剣に...そして、【診療情報管理士】になりたい!絶対になるんだ!という強い気持ちで、これまで学びを続けてきました。
2021/11/30
【モバイルビジネス学科】うみぽす2021★うみのPRポスターコンテスト 入賞
プログラミング専攻
ロボット・IoT専攻
クラウド専攻
Webクリエイター専攻
ゲームクリエイター専攻
今年で7年目を迎える【うみぽす】は、“地元の海をスター☆にしよう”という、海のPRポスターコンテスト。
こどもたちから学生、会社員、主婦、観光関係者や自治体の人々まで、「誰でも参加できる」地方創生プロジェクトです。
モバイルビジネス学科では、この1、2年間の学びを通しての自身の成長を確かめることができ、また、同じテーマで応募された自分以外の作品から多くを学ぶことができる、このコンテストに毎年参加しています。
2021/11/22
【ホテル・ブライダル学科1.2年】校外授業:秋野菜収穫体験~中央農業高校と連携して生産者の仕事を体験!思いを商品開発へ(2日目)~
ホテル・ブライダル学科ではFB実務(Food&Beverage)の授業の一環として中央農業高等学校にて秋野菜の収穫体験を実施しました!
FB実務の授業では、レストラン運営を中心に地域の食材を使用したメニュー開発や調理・サービス方法、実務を学びます。
新しいメニューを考案したり、レストランで提供した料理をお客様へ説明する為には、より深く食材について、生産者がどのような思いで育てて居られるのかを理解することが必要です。
今回の実習では、中央農業高等学校の生徒が育てている牛や野菜を使った料理を考案して販売までを行います。
第2回目の今回は中央農業高等学校にて秋野菜の収穫を体験してきました!
2021/10/26
富山情報ビジネス専門学校のA401教室からみえる★夜空
『僕、A401教室からみえるこの景色好きなんですよね~』
そういってファインダーを覗くひとりの学生。
モバイルビジネス学科の新敷さん。
scheduled2021/10/25
2021/10/25
【ホテル・ブライダル学科1年】校外授業:畜産体験~中央農業高校と連携して生産者の仕事を体験!思いを商品開発へ~
ホテル・ブライダル学科ではFB実務(Food&Beverage)の授業の一環として中央農業高等学校にて畜産体験を実施しました!
FB実務の授業では、レストラン運営を中心に地域の食材を使用したメニュー開発や調理・サービス方法、実務を学びます。
新しいメニューを考案したり、レストランで提供した料理をお客様へ説明する為には、より深く食材について、生産者の方がどのような思いで育てて居られるのかを理解することが必要です。
今回の実習では、中央農業高等学校高校生の皆さんが育てている牛や野菜を使った料理を考案して販売までを行います。
その一環として、第1回の今回は中央農業高等学校を訪問して、肉牛やヤギの飼育を体験してきました!
2021/10/11
【モバイルビジネス学科2年】SNSで庄川PR!庄川峡観光協同組合に企画提案書プレゼン
モバイルビジネス専攻では、庄川・井波との地域連携活動としてSNSを使っての地域活性化として、現在、SNSを使って「地域の魅力を伝える」をテーマに活動を進めています。
(前回5月27日の活動)
【モバイルビジネス学科(2年生)】 SNSを活用して ”地域の魅力を伝える” 地域連携活動 現地調査
の続き...
前回の現地調査(校外授業)で庄川温泉郷の魅力をみつけた学生たち。
今回は、その現地調査をもとに2年生2チームが、各々考えた庄川温泉郷の「運動スポット化企画」と「SNS魅力発信企画」を庄川峡観光協同組合の方々に対してプレゼンテーションしました。
自分たちが考えた企画。それが必ず採用される、とはいかないのが本プロジェクト。こちらも本気ですが、庄川峡観光協同組合は、もっと本気!!庄川峡観光協同組合は本プロジェクトを通して庄川温泉郷を日本、そして世界に知ってもらい、訪れていただき、庄川温泉郷を勢いある街にしていきたい!と期待しています。
学生たちの「運動スポット化企画」と「SNS魅力発信企画」
組合の方からは、
・現在、庄川温泉郷が抱える課題
・どのような層の方に伝えたい、来ていただきたいかというターゲット
・メディアの具体的な活用のしかた 等
アドバイスをいただくとともに、また、企画内容に関する指摘事項もいただき、学生たちの緊張感↗↗↗
次の課題への使命感へと変化していきました。
社会を知る...実際の仕事を知る...さらにそのことを現職の方々と共に行う...
仕事の難しさ、人間関係・信頼関係を築いていくことの難しさ等、シゴトは簡単ではない、難しい...を知ることができることが【モバイルビジネス学科】の魅力。しかし、それら経験を通して、社会にでると当然のこととなる『チームで仕事をする良さ、難しさ』とか『何かひとつ大きなことをやり遂げる達成感』を感じることができることも【モバイルビジネス学科】の魅力です。
今後、学生たちは、引き続き組合の方、現地の方々への取材をしながら、企画に沿ってコンテンツをつくっていきます。
(モバイルビジネス学科は、2022年4月にクリエイター@ビジネスの専門領域を発展させて『Webクリエイター専攻』として生まれ変わります。)
2021/07/30
【モバイルビジネス専攻1、2年合同】『うみぽす2021』参加にむけて
『うみぽす』とは?
今年で7年目となる「うみぽす」
これは、海の観光を応援する全員参加型の地方創生プロジェクトで、“地元の海をスター☆にしよう”という、海のPRコンテスト。
この「うみぽす」に、毎年モバイルビジネス専攻の1、2年生が作品を出品しています。
2021/07/06
【モバイルビジネス専攻&インターナショナルビジネス専攻】異文化コミュニケーション
プログラミング専攻
ロボット・IoT専攻
クラウド専攻
Webクリエイター専攻
ゲームクリエイター専攻
ホテル・ブライダル専攻
医療事務専攻
医薬品登録販売者専攻
インターナショナルビジネス専攻
診療情報管理士研究科
公務員専攻
建築CAD専攻
空間情報専攻
建築士専攻
7月5日(月)に モバイルビジネス専攻 と インターナショナルビジネス専攻 合同で『 異文化コミュニケーション 』授業をおこないました。
インターナショナルビジネス専攻の学生の国籍は
ベトナム、ミャンマー、スリランカ、バングラディッシュ、中国とさまざま。
日本と合わせ6か国による合同授業。
言語、文化的背景の異なる学生たちが2グループに分かれ
「国ごとの行事と食事の関係」「学生の生活の違い」のテーマで話し合いました。
2021/05/28
【モバイルビジネス学科(2年生)】 SNSを活用して ”地域の魅力を伝える” 地域連携活動 現地調査
プログラミング専攻
ロボット・IoT専攻
クラウド専攻
Webクリエイター専攻
ゲームクリエイター専攻
5月27日(木)モバイルビジネス学科 2年生の校外授業。
これは、庄川・井波との地域連携活動としてSNSを使っての地域活性化が目的で
昨年の「SNSを活用した庄川観光資源のPR」と「魅力を伝える動画制作」に引き続き、今年はSNSを使って「地域の魅力を伝える」をテーマに活動を進めています。
地元にもっと人を呼び込むために
どのような対象物を、街を、人を...どのような発信ツールを使って、
どのように伝えるか?
コンテンツの企画では、特に、制作前の現地調査は大切!
学生それぞれが現地で確認する課題を持って授業に参加しました。
「地域の魅力を伝える」
自分たちの ”伝えたい” と相手の ”知りたい” をつなげる...
企画の詳細は決定していませんが、これまでとは違った効果を狙う活動をしよう!と
引き続き、授業では現地調査や地元の人しか知らない魅力等をヒアリングを行いながら、今後の活動計画を組み立て「地域の魅力を伝える」活動を進めていきます。
机に向かっての授業も必要だけれど、
やっぱり、自分たちの力を試したい!ですよね。
富山情報ビジネス専門学校では、地域連携活動を通して
学修成果の可視化、チームで仕事をすることなど
仕事のリアルを経験できます。
富山情報ビジネス専門学校を見たい!知りたい!体験したい!
オープンキャンパスのスケジュールは → こちら
60minオープンキャンパス(個別説明会・予約制)も開催しております。
詳細・お申込みは → こちら
2021/05/18
【医薬品登録販売者専攻】有償インターンシップ実施に向けて
現場担当者の話を聞く!
医療事務専攻
医薬品登録販売者専攻
診療情報管理士研究科
当校では今年度から新たに「医薬品登録販売者専攻」が開設され、
4月から授業がスタートしています。
登録販売者試験の合格に向けて、
くすりの作用や身体のしくみについてクラスメイトで教え合い、仲良く勉強しています。
専門知識はもちろんのこと、何よりこの専攻の特徴は「有償インターンシップ」です。
9月からの半年間は「午前:授業 午後:実習」のスケジュールでインターンシップを行います。
(※リアルを学べる魅力あるプログラム、詳しくはオープンキャンパスで!)
本日はインターンシップに向けて、株式会社クスリのアオキ 採用担当の田村様にお越しいただき
登録販売者の仕事、実習の心構えについてご説明いただきました。
入学当初は、これから自分たちが行う実習のイメージがついていませんでしたが、
日々の授業や今回の説明を聞いたことで学生たちは更に具体的に考えることができたようです。
また、登録販売者のニーズが高まってきている点や待遇の良さを聞き、
「登録販売者」の仕事の魅力が大きくなり、勉強意欲が高まったようです。