2025/06/30
【建築・デザイン学科】建築のためのルールを学ぶ!
建築・デザイン学科1年の授業の様子をレポートします!
この日の授業は、「建築法規」。
建物をつくるには「安全・快適・みんなが使いやすい」ことがとても大事☆
そのためにちゃんと法律やルールを守る必要があるんです!
建築法規の授業では、建築のための守らなければならないルール(法律)について学びます。
え?難しそう??
確かに、「建築法令集」という分厚い辞書のような本を使います。
必要なルールをぱっと探し出さなければなりません…。
でも大丈夫!
先生が毎回作ってくれる授業スライドやプリント、説明がわかりやすいと評判なんです!
scheduled2025/6/27
2025/06/27
【建築・デザイン学科】学内企業セミナーがはじまりました!#1
建築・デザイン学科の日々の学びの様子をレポート!
今回は、今週から始まった「企業セミナー」についてご紹介します。
本校では、毎週「就職支援」という授業を行っています。
自己分析、仕事の研究、企業研究、エントリーシート、履歴書の書き方などなど。
授業の一環として、がっちり就職のための支援をしています。
6月から7月にかけては、「企業セミナー」を開催。
建築、建設、測量、土木など、さまざまな企業様をお招きして、会社説明、仕事内容、業界のことなどなど、詳しくご説明いただいています☆
scheduled2025/6/24
2025/06/24
【ビビット祭】突撃!実行委員長インタビュー!
Webクリエイター専攻
ゲームクリエイター専攻
ホテル・ブライダル専攻
美容・医療事務専攻
医薬品登録販売者専攻
インターナショナルビジネス専攻
日本語専攻
診療情報管理士研究科
建築CAD専攻
空間情報専攻
建築士専攻
マーケティング専攻
AIプログラミング専攻
システムエンジニア専攻
開催まで残り3ヶ月半となった【ビビット祭】…!
そこで今回は、祭りの舵取り役を務める実行委員長・宮内さんに、準備の裏側や当日の見どころをうかがいました。
Q1 まず、実行委員長を引き受けたきっかけは何でしたか?
宮内さん:
「会長の緒方さんから“君にぜひお願いしたい”と声を掛けられたのがきっかけです。
断る選択肢もありましたが、これまで築いてきた信頼関係が大きく、迷わず引き受けました。」
Q2 今年のビビット祭、注目の“目玉企画”を教えてください
宮内さん:
「大きく3つあります。
●各学科の模擬店 – グルメから雑貨まで、学生の個性が味わえます。
●外部ゲストによるステージイベント – プロのパフォーマンスで会場が一体に。
●軽音サークルなどのライブ – 校内バンドの熱いステージ! で盛り上がります!」
Q3 委員会のチーム運営で意識していることは?
宮内さん:
「“運営側も楽しめる学園祭”が合言葉。
●早めの準備開始で余裕を持ち、
●情報共有を徹底してクオリティを高め、
●それぞれのプライベートの時間もしっかり確保できるよう心掛けています。」
Q4 現時点で感じている課題や不安は?
宮内さん:
「まだ参加者へ具体的な内容を十分に発信できていません。
情報を“早く・丁寧に”共有し、モチベーションを高め合う仕組みづくりが急務ですね。」
Q5 来場者にぜひ注目してほしいポイントは?
宮内さん:
「模擬店のクオリティです! 設備が整ったぶん料理の幅も広がり、
昨年より快適に回っていただけます。
好評だったスタンプラリーもパワーアップして帰ってきますので、ぜひ挑戦してください。」
Q6 周囲からのサポートで特にありがたかったことは?
宮内さん:
「先生方が“やりたいこと”を実現できるように動いてくださる点です。
形が多少変わっても実施できるよう手配していただき、本当に励みになっています。」
Q7 ここまで順調に進んでいることは?
宮内さん:
「役員の役割分担と当日の大まかなスケジュールは早めに固められました。
今後は各チームが本格的に動き出していく段階です。」
Q8 今後3か月で解決したい最大の課題は?
宮内さん:
「各イベントの参加率を上げることです。
“参加して良かった”と感じてもらえる内容になるよう、企画をさらに練り込んでいきたいです!」
2025/06/18
【ビビット祭】模擬店/クラス企画希望を取っています!
Webクリエイター専攻
ゲームクリエイター専攻
ホテル・ブライダル専攻
美容・医療事務専攻
医薬品登録販売者専攻
インターナショナルビジネス専攻
日本語専攻
診療情報管理士研究科
建築CAD専攻
空間情報専攻
建築士専攻
マーケティング専攻
AIプログラミング専攻
システムエンジニア専攻
今年のビビット祭のテーマはこちら。
ビ。 ~個性溢れるビビット祭2daysについて~
学生は2日間開催と知ってびっくり!
学生会長が公約で掲げていたことが本当に実現されるなんて・・・!!
学生会長の力はすごいですね。
というわけで、今年は各クラスが【模擬店】【クラス企画】から1つまたは2つを選んで催す形なのですが、その話し合いが始まった様子です。
scheduled2025/6/17
2025/06/17
【建築・デザイン学科】ワクワクすること計画中!
今日は、建築・デザイン学科1・2年合同授業「課題解決学習」をご紹介します。
本校は、「『地学一体による地域課題解決拠点』としての教育・研究機関」ということを教育の理想として掲げています。
「課題解決学習」とは、地域の課題を見つけて、それを解決しよう!という学生主体の授業なんです。
今回は、小杉まちづくり協議会主催の「下条川みこし祭り」を盛り上げようとワクワクする出し物を企画中…。
scheduled2025/6/09
2025/06/09
【建築・デザイン学科/建築士専攻】手描きの表現力を身につけよう!
建築・デザイン学科「建築士専攻」の授業をご紹介します。
建築士専攻の特徴は、手描き図面・パースの表現力を身につけられること!
ちなみにパースとは、遠近法を用いた図のこと。
「平面的な図面だけでは伝えきれない空間のイメージを、自分の手で描いて伝える」
未来の建築士として身につけておきたいスキルです。
え?絵心がないから無理??
そんなことはありません。
実は図法、テクニックがあるんです。
「建築図学」という授業で、先生が1から丁寧に教えてくれますよ。
この日の授業では、1点透視図法や1消点パースとよばれる図法の「基本のき」を学びました。
scheduled2025/5/29
2025/05/29
【建築・デザイン学科】CADで住宅の図面を描こう!
建築・デザイン学科1年の授業風景をご紹介します。
本日の午前は2次元CADを使って住宅の図面を描く授業。
2024/07/31
【建築・デザイン学科】学校周辺の空き家は活用できる!?
日本全国にはたくさんの空き家があります。
Bitのある射水市にもたくさんの空き家があり、建築・デザイン学科では地域連携活動として、学校周辺にある空き家の活用に向けて取り組んでいます。
まず行ったのは実際にある空き家の視察です。
・空き家の周りには何があるのか
・どんな大きさの建物なのか、
・どんな空間があるのか、、、
この物件には広い土間があるようですね。
2023/04/05
地域企業(牧田組)の建築現場へ
建築・デザイン学科の学生23名で牧田組様の現場見学に行ってきました!
ヘルメットを被って安全確保をしながら、現場で説明を受けたり、配筋を触らせていただいたり。
教室での勉強だけではなかなかわかりにくい部分も、現場で実際に見て触れることでとても楽しく理解できました☆
2023/01/24
「射水シンボルツリー」建築・デザイン学科1年生がイルミネーションをデザインしました
学生が多い小杉のまち。駅からほど近い広場にクリスマスツリーを設置して、人の流れをつくりだしたい。
そんな地域の思いを受け、建築・デザイン学科で学ぶ23名の1年生が、イルミネーション・デザインを担当しました。