富山情報ビジネス専門学校

ランチ食べ放題!学科交流会開催!(情報システム学科)

ランチ食べ放題!学科交流会開催!(情報システム学科)

情報システム学科の全専攻の学生が一堂に会する、一年に一回の大イベント「学科交流会」 今年は7月31日にANAクラウンプラザホテルでビュッフェランチを楽しみました。

ゲームカンファレンスイベント開催決定!!

ゲームカンファレンスイベント開催決定!!

概要 開催場所:富山県射水市三ケ576      富山情報ビジネス専門学校 A館5F Aホール TEL       :076-55-1420 主 催 :富山情報ビジネス専門学校 共 催 :株式会社 ModelingX 定 員 :60名(事前予約必須) 8/3(土)タイムスケジュール 14:00~14:30    受付 14:30~14:35    開会の挨拶 14:35~15:05    講演1 Epic Games Japan 篠山 範明様「Unreal EngineとEpic Ecosystemではじめるコンテンツ制作」 15:10~15:20    講演2当校ゲーム専攻学生よるUnreal Engineの学習成果の発表 15:25~15:40    講演3ModelingX橋本 翼様「Unity 使いが Unreal Engine 5 を使って驚いた事まとめ」 15:45~16:45    講演4 Epic Games Japan 鈴木 孝司様「アンリアルエンジン5のアニメーション基礎講座」 16:45~17:15    名刺交換会&質疑応答 17:15         解散   参加申込フォームは下記の黒のボタンからお願いします。

医療事務学科OG交流会を実施しました!
scheduled2024/7/19

医療事務学科OG交流会を実施しました!

医療事務学科・診療情報管理士研究科にてOG交流会を実施しました。   当学科では毎年、卒業生を招いた交流会を実施しています。 ここ数年はコロナウイルスの流行により期間が空いていましたが、今回は約4年ぶりに開催することができました。   休日にも関わらず、今回は9名の卒業生がOG交流会に参加してくれました! 全員、県内外の医療機関でバリバリ活躍している卒業生たちです。   卒業生とお話できる貴重な機会ということもあり、在校生はたくさんの質問をしていました。 業務内容やお仕事のやりがい、学生時代の過ごし方… 真面目な内容ながら、和気あいあいとした雰囲気でお話していただきました。   在校生からは、 「実際に働いている方からしか聞けない貴重なお話をたくさん聞けた」 「勉強方法を教えていただいて参考になった」 「これから就職活動も勉強も頑張ろうと思えた」 「楽しかった!」 との感想が聞けました。   先輩たちから教えていただいたことを胸に、今後の勉強や就職活動に取り組んでいきましょう!   卒業生のみなさん、本当にありがとうございました! またいつでも遊びに来てくださいね♪

医療事務学科 新入生歓迎会を行いました!

医療事務学科 新入生歓迎会を行いました!

医療事務学科が新入生歓迎会を実施しました。 医療事務学科では例年、4月に入学した1年生のために2年生が新入生歓迎会を企画してくれています。   今年はクアトロブーム小杉にてボーリング大会です。 みんな始めは緊張した様子でしたが、ボーリングを通して先輩後輩間の仲を深められたようです。 共通の話題で盛り上がったり、SNSを交換する姿も見られました。   学校生活や試験勉強を進める上でもクラスメイトや先輩は大きな心の支えになってくれます。今後も様々なイベントを通して、学科内の交流を深めていきましょう!

e-messe kanazawa2024
scheduled2024/5/18

e-messe kanazawa2024

e-messe kanazawa2024は、石川県や富山県のIT企業や製造業等が集結し、各ブースにて企業PRを行う催しです。 情報システム学科AIプログラミング専攻とシステムエンジニア専攻の学生計37名が参加しました。

AIをプログラムで使ってみよう!企業様による特別授業開講(情報システム学科)

AIをプログラムで使ってみよう!企業様による特別授業開講(情報システム学科)

昨年12月にも企業様による特別授業で実用的な専門技術を学びましたが、今回は第2弾、題材は今話題の生成AI! 今回も情報システム学科の1年生を対象に、株式会社TODO(トゥドゥ)様に特別授業を行っていただきました。

企業の技術に触れる!企業様による特別授業開講(情報システム学科)

企業の技術に触れる!企業様による特別授業開講(情報システム学科)

学生と企業との主な接点は就活ですが、Bitでは授業という形で企業の技術に触れる機会もあります。 これはかなり楽しい! インターンシップとはまた違って、自分達のフィールドで実用的な技術をじっくり体験できる、特別授業について紹介します。

【情報システム学科1年生】 第38回いしかわ情報システムフェア「e-messe kanazawa2023」

【情報システム学科1年生】 第38回いしかわ情報システムフェア「e-messe kanazawa2023」

入学して2か月。 ちょうどその時期と同じくして、石川県では、いしかわ情報システムフェア【e-messe kanazawa2023】が開催され、当校の情報システム学科1年生が毎年参加しています。 学校の雰囲気にもすこしずつ慣れ、クラスメイトとの交流が深まる中、さらに、学科の交流を深める機会に... そして何よりも、情報を学ぶ学生たちにとって、情報の世界の ”今”、そしてこれからを知る、さらに学んだことを明日からの学びにつなげる、という点から、当校では毎年、このイベントに参加しています。 バスにゆらり、ゆられ...♬ ちょっとした遠足気分です♫♩

タイ王国からのインターンシップ学生をリクルート!
scheduled2023/2/20

タイ王国からのインターンシップ学生をリクルート!

インターナショナルビジネス学科では、卒業生がホテルに就職するケースが多く、県内のシティホテルやリゾートホテルに多数の就職実績があります。このため、インターナショナルビジネス学科の留学生がインターンシップでもお世話になることが多く、その意味でも、これらホテルとは強いパイプがあります。 コロナ禍以前から、宿泊業界における人手不足は大きな課題となっていましたが、今後のインバウンド観光客増加が予想される中、その重要性はますます大きくなると思われます。 このような地域・全国レベルの課題解決の一助となるよう、海外からの学生インターン誘致を推進しようと、今年2月、筆者は、タイ王国のバンコク市内とチェンマイ市内の4年制大学10校を訪問してきました。学生たちの専攻は、ホテル・観光・調理・日本語(日本文化)など様々ですが、コロナ禍の収束と共に、あこがれの日本でのインターンシップに対する関心は非常に高く、学生たちは、熱心にメモを取りながら説明を聞き、積極的に質問の手を挙げていました。 タイ王国訪問は筆者にとって初めてでしたが、『微笑みの国』という別名がついているだけあって、ホテルやレストランでの接客はフレンドリー、かつ『品』があり、日本人観光客に人気の訪問先となっていることが、実感として理解できました。また、信仰心の厚い仏教国でもあるので、様々な人々の振る舞いが、非常に穏やかで礼儀正しいことも印象的でした。 本格的な県内・県外の温泉リゾートのホテルへの受け入れは、2024年からになる予定ですが、年内は、テストケースとして県内温泉リゾートで3ヵ月のインターンシップのため、数名が来日する予定で準備を進めています。インターンシップで日本語をブラッシュアップし、専門的スキルを学んだあとは、日本国内のホテルに就職するタイ学生も出てくるかもしれません。彼らの来日がとても楽しみです!

【建築・デザイン学科1年生】早い時期から業界を知り、2年間の学びをより深いものに...

【建築・デザイン学科1年生】早い時期から業界を知り、2年間の学びをより深いものに...

富山情報ビジネス専門学校の【建築・デザイン学科】建築士専攻/建築CAD専攻/測量士専攻(2023年より『空間情報専攻』へ名称変更)で、県内に本社・営業所をもつ建築・建設業界の方をお招きし、業界研究セミナーを開催しました。

【ホテル・ブライダル専攻1年生】 富山の食・地域の魅力をどのように伝えるか?!(フードシステム論/富山福祉短大:国際観光学科との合同授業)

【ホテル・ブライダル専攻1年生】 富山の食・地域の魅力をどのように伝えるか?!(フードシステム論/富山福祉短大:国際観光学科との合同授業)

みなさん!旅行した際の楽しみは何ですか。 観光名所を訪れることですか。ショッピングですか。 また、自分へのご褒美や誕生日のお祝い等でホテルに宿泊。 みなさんの楽しみは何ですか。 旅行やホテルでの宿泊、ご利用...等、目的はいろいろありますが、きっとみなさんに共通する楽しみのひとつとして「食」があると思います。  

【学生動画コンテスト】優秀賞者の表彰を行いました!
scheduled2022/5/16

【学生動画コンテスト】優秀賞者の表彰を行いました!

富山情報ビジネス専門学校では学校の魅力をより広く発信する為に、学生の皆さんから学校をPRする作品を募集しております。 今回の作品テーマは「在籍する専攻の魅力は?」「私のキャンパスライフを紹介!」「私のオススメ勉強法」の3つでした! 多くの応募作品の中から栄えある優秀賞に、ゲームクリエイター専攻2年の佐藤 柊弥(さとう しゅうや)さんの作品が選ばれました!