scheduled2025/6/24
2025/06/24
【ビビット祭】突撃!実行委員長インタビュー!
Webクリエイター専攻
ゲームクリエイター専攻
ホテル・ブライダル専攻
美容・医療事務専攻
医薬品登録販売者専攻
インターナショナルビジネス専攻
日本語専攻
診療情報管理士研究科
建築CAD専攻
空間情報専攻
建築士専攻
マーケティング専攻
AIプログラミング専攻
システムエンジニア専攻
開催まで残り3ヶ月半となった【ビビット祭】…!
そこで今回は、祭りの舵取り役を務める実行委員長・宮内さんに、準備の裏側や当日の見どころをうかがいました。
Q1 まず、実行委員長を引き受けたきっかけは何でしたか?
宮内さん:
「会長の緒方さんから“君にぜひお願いしたい”と声を掛けられたのがきっかけです。
断る選択肢もありましたが、これまで築いてきた信頼関係が大きく、迷わず引き受けました。」
Q2 今年のビビット祭、注目の“目玉企画”を教えてください
宮内さん:
「大きく3つあります。
●各学科の模擬店 – グルメから雑貨まで、学生の個性が味わえます。
●外部ゲストによるステージイベント – プロのパフォーマンスで会場が一体に。
●軽音サークルなどのライブ – 校内バンドの熱いステージ! で盛り上がります!」
Q3 委員会のチーム運営で意識していることは?
宮内さん:
「“運営側も楽しめる学園祭”が合言葉。
●早めの準備開始で余裕を持ち、
●情報共有を徹底してクオリティを高め、
●それぞれのプライベートの時間もしっかり確保できるよう心掛けています。」
Q4 現時点で感じている課題や不安は?
宮内さん:
「まだ参加者へ具体的な内容を十分に発信できていません。
情報を“早く・丁寧に”共有し、モチベーションを高め合う仕組みづくりが急務ですね。」
Q5 来場者にぜひ注目してほしいポイントは?
宮内さん:
「模擬店のクオリティです! 設備が整ったぶん料理の幅も広がり、
昨年より快適に回っていただけます。
好評だったスタンプラリーもパワーアップして帰ってきますので、ぜひ挑戦してください。」
Q6 周囲からのサポートで特にありがたかったことは?
宮内さん:
「先生方が“やりたいこと”を実現できるように動いてくださる点です。
形が多少変わっても実施できるよう手配していただき、本当に励みになっています。」
Q7 ここまで順調に進んでいることは?
宮内さん:
「役員の役割分担と当日の大まかなスケジュールは早めに固められました。
今後は各チームが本格的に動き出していく段階です。」
Q8 今後3か月で解決したい最大の課題は?
宮内さん:
「各イベントの参加率を上げることです。
“参加して良かった”と感じてもらえる内容になるよう、企画をさらに練り込んでいきたいです!」
2025/06/18
【ビビット祭】模擬店/クラス企画希望を取っています!
Webクリエイター専攻
ゲームクリエイター専攻
ホテル・ブライダル専攻
美容・医療事務専攻
医薬品登録販売者専攻
インターナショナルビジネス専攻
日本語専攻
診療情報管理士研究科
建築CAD専攻
空間情報専攻
建築士専攻
マーケティング専攻
AIプログラミング専攻
システムエンジニア専攻
今年のビビット祭のテーマはこちら。
ビ。 ~個性溢れるビビット祭2daysについて~
学生は2日間開催と知ってびっくり!
学生会長が公約で掲げていたことが本当に実現されるなんて・・・!!
学生会長の力はすごいですね。
というわけで、今年は各クラスが【模擬店】【クラス企画】から1つまたは2つを選んで催す形なのですが、その話し合いが始まった様子です。
scheduled2025/1/16
2025/02/28
学生が紙婚式(結婚一周年記念)をプロデュース
「紙婚式」とは?
結婚1周年を祝う記念日です。
金婚式や銀婚式は広く知られていますが、結婚記念日は年数を重ねるごとに異なる意味を持ち、お祝いの仕方も異なります。
今回の「紙婚式」は夫婦の関係を真っ白な「紙」に例えて、二人の将来の幸せと夢を願うという意味を込めて学生がプロデュースしました。
2024/07/27
学生が紙婚式(結婚一周年記念)をプロデュース
☆新郎新婦募集中☆
私たちホテル・ブライダル学科では、
全国的に本屋が次々と閉店している現状を踏まえ、もっと本屋に足を運んでもらい、興味を持ってもらうための新しい試みとして
「TSUTAYA BOOKSTORE 小杉町店」と連携し結婚1周年の「紙婚式」開催に向けて準備を進めています。
2023/12/20
ホテル・ブライダル学科2年生 東京研修に行ってきました!
ホテル・ブライダル学科2年生が、東京研修に行ってきました。
来春からホテル・ブライダル業界に進む学生たち。
東京で一流のものに触れて見聞を深めてもらいたいと思い、盛りだくさんのスケジュールを企画。
2泊3日の東京研修でたくさん見て食べて経験して、いっぱい学んできました。
【スケジュール】
1日目:
ジャスマック八雲・・・人気のゲストハウス見学
ホテル雅叙園東京・・・日本の伝統と美意識が融合したミュージアムホテル体験
サレジオ教会・・・本格チャーチウエディング見学
迎賓館赤坂離宮・・・日本の公式迎賓館見学
ホテルニューオータニ東京・・・一流ホテルのテーブルマナー講座
2日目:
浅草周辺散策・・・インバウンド学習
ホスピタリティ研修・・・ディズニー出身講師によるホスピタリティ研修
東京ディズニーシー・・・ホスピタリティ学習
2023/11/20
書店で紙婚式をプロデュースしました!
結婚1年目を祝う「紙婚式」をホテル・ブライダル学科の学生がプロデュースしました。
昨年度先輩が考えた錫婚式から着想を得て、今まで見たこともない紙婚式を考えました。
会場は紙にちなんで書店を選択。射水市にあるTSUTAYA小杉店にご協力いただきました。
たくさんの本に囲まれながら、幸せなひとときを演出しました。
scheduled2023/10/20
2023/10/20
「氷見の魅力を発信!」チェックアウト後の氷見の過ごし方を考える
ホテル・ブライダル学科2年生は現在、様々な地域連携学習を行っています。
そのひとつが、氷見観光の課題について考えるというもの。
ホテル業界は観光に直結しており、いかに多くのお客様を地域に呼び込むかも重要な課題です。
今回は氷見市観光協会の方に、氷見の魅力、現状、課題をお話していただきました。
氷見は観光資源が豊富でとても魅力的な土地ですが、色々悩みもあるそうです。
宿泊者のチェックアウト後や雨天時の過ごし方、交通手段などどれも深刻な問題です。
これらの課題を学生たちがどのように魅力に変えていくか!
皆さんお楽しみに。
2023/09/19
「ゼロニイめぐるマルシェ」に参加しました。
9月16日(土)射水市にてSDGsをテーマにしたイベント「ゼロニイめぐるマルシェ」に
ホテル・ブライダル学科1年生10名が参加いたしました。
初めての外部イベント、初めて1年生だけでつくるイベントということで
学生たちはかなり苦労したようですが、当日はたくさんのお客様にご参加いただきました。
ホテル・ブライダル学科は「海を大切に」がテーマの模擬結婚式「Cherish The Sea Wedding」
花嫁ヘアアレンジ体験や「シュシュ作り」「ネクタイのキーホルダー作り」ワークショップを行いました。
自分たちの考えたものをお客様にお届けし、喜んでいただく初めての経験となりました。
scheduled2023/1/16
ホテル・ブライダル学科の2年生が株式会社能作様へ【錫婚式】の新プラン提案を行いました。
【錫婚式】とは?
結婚10周年の節目をお祝いする結婚記念日です。
ヨーロッパでは古くから記念日ごとに異なるプレゼントを贈り合う風習がありました。現在では、1周年~15周年までは毎年、20周年から80周年までは5年後ごとに名前がついており、その名前にちなんだプレゼントを贈り合います。
今回はホテル・ブライダル学科の2年生が、これまでの学びや模擬結婚式を行った経験を活かし、自分たちの目線で「10周年をお祝いするご夫婦にどのようなことが提案できるのか?」を考え、能作様にプレゼンテーションを行いました。
Aグループ:10周年に繋げるための1周年・5周年のアニバーサリーを大切にしていくプラン
Bグループ:子供から親へ錫婚式のプレゼント
Cグループ:式の演出にて植樹セレモニーの提案
当日は能作社長の能作克治様、専務の能作千春様に講評を頂き、Cグループの植樹セレモニーの演出についてはご好評をいただくことができました。
学生達からは、「自分たちが提案した案を実現したい!」「あらためて記念日の大切さを考える良い機会となった。」などという意見が飛び交っていました。
この他、学生たちは物づくりの現場を見学させていただきました。この学習を通して今まで意識することが少なかった「地場産業」「産業観光」そして「作り手の熱い思い」に触れることができました。また仕事に対する姿勢を学ぶ、貴重な機会となりました。
ご協力いただいた能作様、大変有難うございました。
2022/11/25
ホテル・ブライダル専攻2年生 × 中央農業高校 SDGsプロジェクト
ホテル・ブライダル専攻では、「F&B(料理と飲料)」科目の実習で、富山県立中央農業高校と連携・協力して、高校で育てたお米や野菜、牛肉などを使ったメニュー開発を昨年度から行っています。
富山情報ビジネス専門学校【ホテル・ブライダル専攻】の「F&B」
机上で学んだことを頭の中で実践してみる...それでは野菜や肉、米...等、生産者の育てあげるプロセスは見えないし、わからない。また、それら食材をシェフがどのような思いでメニューを考えて、そのメニューを最大限楽しめる食材の大きさや食感、そして味に仕上げ、お皿に盛り付ける(飾る)...この一連を知ることで「F&B」を知る、理解につながると考えています。
【ホテル・ブライダル専攻】が行う「F&B」は、ホテルや結婚式場、レストラン等でお客様が1番楽しみにして来場・来店される料理と飲料の時間を目でもココロでも楽しめる時間にして差し上げることができるスタッフになるべく、そういうひとつひとつのプロセスとそこにまつわるストーリーが語れる人材の育成に努めています。