専攻情報
地域連携学習
社会人として大事な食事の作法とは(データマーケティング専攻)

県随一の老舗レストランでテーブルマナーを研修中
ここは富山電気ビルレストランの一室。
シャンデリアが輝くお部屋に純白のクロスがかかるテーブルが並びます。
今日は、パリっとした身だしなみに整え、専攻全員でテーブルマナーとサービスの研修を受けにきています。
「マナーはまわりの人の気持ちを気遣うためのもの」
講師の先生が最初に言われたことです。
マナーというと、自分が恥ずかしくないようにと思っていましたが、相手の気持ちを気遣うことが、大事なことなのですね。目からうろこです。

美しいお料理、ですが、どう食べるのが正解か気になってしまいます

お肉を切るのは右から?左から??
「作法に追われて会話が止まっていませんか?」
そうでした。
相手の方、周りの方と、楽しい時間になるように♪
サービス体験も

お互いにサーブします

右足を入れて半身でサーブするのがコツだそう
手順を知るだけでなく、人とのつながり方をふりかえる良い機会に
Bitが大事にする「ホスピタリティ」は、相手の思いを知ろうとする心構え。それが「気づき」につながり、新しく何かが生まれる「クリエイティビティ」に結びつくと考えています。
講師の先生のご指導を真剣に聞いて、一つ一つ丁寧に実践している学生たち。
この15名が社会人になったとき、一人ひとりがホスピタリティをもって周りの人に接しながら、それぞれの場所をクリエイティブにしていけるのではないか、、そんな期待を持てた午後でした。